アガベ・アテナータを屋外(ベランダ)での冬越しに挑戦し、無事成功したのでまとめました。
アガベ・アテナータの耐寒性
耐寒性は0度がラインです。
0度より下がると危険です。
参考サイト:スーパーサボテンタイム様「アガベ吉祥冠冬に死す。アガベの耐寒性と耐寒温度一覧」
アテナータはアガベの中でも寒さに弱いほうです。
ですので、これまでは室内に取り込み冬越しをしていました。
しかし、何ヶ月も室内にあるのが健全でなく感じて、やっぱり外で育てたいと思っていました。
去年も同じように室内に取り込んでいました。
2月になり暖かい日があったので外に出しましたが翌日に寒の戻りがあり、たった1晩で大ダメージを負ってしまったのでした。
↓そのときの記事

私はアテナータを3種類育てています。(初緑・黄覆輪・ボーチンブルー)
初緑は無傷で無事でしたが、黄覆輪とボーチンブルーは重傷で、幸い死亡までとはなりませんでしたが元の姿に戻るまでに何ヶ月もかかってしまいました。
そのときに学んだことは、直接冷気や霜を当てないことがポイントであるということです。
初緑はベランダの他のアテナータとは別の位置にありました。
黄覆輪とボーチンブルーは同じベランダの少し位置が高い風が当たりやすいところにありました。
ここが生死を分けるラインであったと思います。
この経験を活かし、冬でも屋外で育てられるよう防風・防寒対策をとってみました。
簡易的な温室を作る(11月下旬)
ベランダ育成ですので、できるだけ省スペースにしたい、また手軽に済ませたいので既製品の温室ではなく、棚に防風・防寒対策としてシートを被せ簡易的な温室にすることにしました。
寒冷紗も検討しましたが、我が東向きのベランダで遮光は本末転倒だし、防風・防寒ならビニールの方が効果が高いだろうと考えました。
使ったのはこちら↓

ダイソーのテーブルクロスです。100円です。
こちらを買ってきて、適当な大きさにカットして棚に被せました。


棚はニトリのスチールラックです。棚の高さが変えられて便利です。
鉢を収めて、棚全体を覆うように被せました。横側と上だけでなく、下にもクロスを敷いています。
冷気が入らないように、できるだけ隙間なく覆いました。
このダイソーのテーブルクロス2つ分できれいに全体が覆えました。
クロスに固定には金属のクリップを使っています。
ポイントは、正面がいつでも開けるように位置を合わせたところと、風によって棚が転倒しないようにしたところです。
ダイソーのウォレットチェーンとS字フックを使用して棚を固定しました。

時期は11月下旬。最低気温が0度に近づいてきた頃です。
冬本番で寒波到来、降雪
今年に冬は寒かったです。雪が何回も降りました。
降雪があった時の簡易温室の様子。(2022年1月14日)


温室に雪が被っています。この冬、簡易温室の中の温度は0度を切ることはありませんでした。

ぜんぜん大丈夫そうです。
手前はアロエ・プリカティリスです。こちらも耐寒性は高くないので入れてあげました。
他のアガベたちは雪で覆われていますが余裕そうです。



昨年の雪でアガベ・チタノタとホリダ、パキポのグラキリスが星になったのを思い出しました。合掌。
2月下旬の様子
2月も終わりに近づき、最低気温も0度以下にならなくなってきました。
正面のクロスをとり、中の様子を見てみます。


大丈夫です!

部分的に少し傷みが見えました。点々ができているところがそうです。
でもこれくらいなら問題なしでしょう。


クロスを全てとり、棚の高さを戻し、鉢を配置し直しました。

水もあげて、葉水もたっぷりとあげました。無事冬越しできてよかったです。

アガベ・アテナータはやっぱ美しいですね。最高!
まとめ
・アガベ・アテナータの耐寒性は0度がライン
・冬の屋外では冷気や霜が直接当たらないようにする
・防寒対策の時期としては11月下旬から2月下旬まで(最低気温を基準にしてね)
・対策はダイソーで買えるもので安く済ませられるよ
補足、水やりなど
水やりは1月中旬にあたたかい日があったのでそこで1度やりました。
水分が凍ってしまう場合もあるので、タイミングが重要だと思います。
不安ならやらない方が無難でしょう。
また寒冷紗ではなくビニールしたメリットがありました。
それは保温性が高いところです。簡易的でも”温室”になっていました。
日が照ると中の温度が20度以上になる日もあり、中の植物にはいい環境だなと思いました。
デメリットは風で倒れる危険性があるところです。転倒対策ができればビニールで覆うのがおすすめです。
次の冬も同じ対策で冬越したいと思います。
コメント